◇「M&Aで成長する肉のプロフェッショナル」
Interviewer 金山隆一(本誌編集長)
ジャパンミートは、茨城県に本社を構え、関東で「生鮮館」や「肉のハナマサ」などのスーパーを展開する。1978年に食肉卸業として創業して以来、肉のプロとして事業追求してきた。またM&A(合併・買収)を通じて事業拡大し、今年4月に東証2部に上場を果たした。
── 上場を決めた理由は。
境 M&Aなどで売上高1000億円が見えてきて、今後の成長戦略として上場を決めました。2013年に買収をした花正の運営する「肉のハナマサ」の体制も整ってきたので、更に攻めの経営に出ました。
上場で集まった約40億円は、東京本部ビルと茨城県の新加工物流センターの拠点づくりに使います。
── 現在、いくつの店舗がありますか。
境 肉を中心とし、主に関東でスーパーマーケットを76店舗、外食店を15店舗運営しています。
スーパーマーケットは、出店場所と店舗の大きさによって、四つに分かれます。大型商業施設内にテナントとして出店する「生鮮館」、ロードサイドに単独で店舗を構える「卸売市場」、北関東の地域に密着したスーパー「パワーマート」。そして、東京23区内を中心に出店する業務用食品を扱う「肉のハナマサ」です。
最も店舗数が多いのは、肉のハナマサで49店舗。花正の買収前は、生鮮館を中心に成長してきました。 外食事業は、14店舗ある「焼肉や漫遊亭」が中心です。
── 足元の業績は。
境 2016年7月期の予想は、売上高958億円、営業利益43億2400万円です。見込みどおり、順調に進捗しています。営業利益率は4・5%と、高い水準にあります。
── 肉のハナマサを持つ強みは。
境 都内を中心とした49店の店舗網があることです。例えば、銀座、赤坂、麻布など新規に出店することが難しい土地に、ハナマサは既に店舗を持っています。
また、ハナマサは業務用の大きいサイズの商品を売る点で、コンビニやミニスーパーとは異なる独自性があります。業務用商品を売っていますが、ハナマサに来るお客様の7割は、業者ではなく一般家庭の人です。
消費者は昔に比べ、業務用の大型商品を買うことに抵抗が少なくなりました。また冷蔵庫の性能が向上したため、まとめ買いをした後、小分けにして冷蔵庫で保存することができるようになりました。ハナマサの売り上げに占める生鮮食料品の構成比は60%に上り、コンビニなどと比べると圧倒的に高いです。
── 他社に勝ち抜くコツは何ですか。
境 「売れ筋売価発想」です。つまり、お客様が最も欲しいものを、買ってもらえる値段で並べます。
たとえば、お客様が最も買う肉は、ブランド肉ではなく、豚のひき肉や細切れ、鶏の胸肉などです。それら売れ筋商品を多く陳列しました。花正を買収後、肉のハナマサにも、この「売れ筋売価発想」を取り入れるようアドバイスしました。
── 肉へのこだわりは。
境 ジャパンミートは、祖父が1945年に丸八肉店という精肉店を創業したのが始まりです。小売店に肉を卸しており、78年には食肉卸企業のジャパンミートを設立しました。 その後、肉の小売店をやらないかと言われ、肉の仕入れから加工、販売までを全て自社で行うようになりました。それまで、他社のために行っていた肉の加工を、ジャパンミートのために行うようになったのです。83年に小売りの1号店を開設し、93年からはホームセンター「ジョイフル本田」内に出店しました。
ホームセンター内には、さまざまな食品専門店が入っていて、それらをその後、ジャパンミートがM&Aしました。だから、ジャパンミートはプロの集団だと思っています。
── M&Aで苦労はありませんでしたか。
境 買収先とは、良好な関係を築けています。M&Aの目的は他社を征服することではなく、自社を成長させることです。買収後も各社の特徴や良さを残し、ジャパンミートの肉が売れるように、各々の専門業を頑張ってもらいます。
特に、花正は、同じ肉屋としてDNAの型がジャパンミートと合うんです。
── 外食事業は好調ですか。
境 焼き肉を中心に展開しています。焼き肉は、牛、豚、鶏の部位ごとに、また内臓まで含めて提供できるので、精肉の強みを最も発揮できます。客単価は約2200円ですが、5000円分食べた満足感を与えます。
── 今後の出店計画は。
境 生鮮館や卸売市場も、人口の多い東京23区内に出店していきます。これまで拠点は茨城の本社でしたが、東京に本部を構えたことで、重心を東京に移すことができるようになりました。
ここ最近は、肉のハナマサを手に入れたこともあり、出店ペースはスーパーと外食店を合わせて年間4店舗でした。しかし、今後は出店ペースを上げていきます。
── 今後の目標は。
境 お客様目線の「売れ筋売価発想」で、ブレずにやっていきます。数値目標としては、営業利益率4・5%という水準を維持します。
また、M&Aの手法も有効活用していきたいです。
(構成=金井暁子・編集部)
◇横 顔
Q 30代の頃はどんなビジネスマンでしたか
A 食品部部長と営業本部長を経て、34歳で社長になりました。会社の売り上げが右肩上がりの時代で、がむしゃらに商売をしていました。
Q 「私を変えた本」は
A 本はありませんが、仕事の現場でさまざまな言葉を聞き、商売を学んできました。
Q 休日の過ごし方
A 家族と過ごしたり、ゴルフの練習をしたりしています。
………………………………………………………………………………………………………
■人物紹介
◇さかい まさひろ
茨城県出身。1996年東京商科学院専門学校卒業後、食肉企業のダイリキに入社。99年に同社を退職し、ジャパンミートに入社。2009年から代表取締役社長(現任)。40歳。
………………………………………………………………………………………………………
事業内容: 精肉・一般食品などの小売り
本社所在地:茨城県小美玉市
設立: 1978年8月
資本金:22億2950万円
従業員数:4897人(グループ)
業績(2015年度・連結)
売上高:915億円
営業利益:34億7600万円
(『週刊エコノミスト』2016年8月23日号<8月16日発売>4~5ページより転載)
この号の掲載号
定価:620円(税込)
発売日:2016年8月16日
〔特集〕電通
■利権と圧力編
・新国立8万人のウソから始まった五輪
と神宮外苑再開発の複合利権
■企業編
・危険なイメージを持つ電通の
「企業」としての姿に迫る
■インタビュー 生き証人・電通と私
・康芳夫/藤沢涼/中川淳一郎/立花孝志