Quantcast
Channel: www.weekly-economist.com Blog Feed
Browsing all 1154 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「在庫持つ」経営で石油ファンヒーター日本一 吉井久夫 ダイニチ工業社長

Interviewer 金山隆一(本誌編集長)   ── 家庭用石油ファンヒーターで国内トップです。   吉井 自慢するつもりは毛頭ないのですが、国内主要家電量販店の販売台数が10年連続1位で、シェアは50%を超えています。現在、年間約100万台を生産しています。ただ、1位を狙ったのではなく、より良くしていった結果だと考えています。   ──...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集:まるわかり中国 2017年10月17日号

〔共産党大会 直前ガイド〕   ◇絶大な権威得た習近平氏 ◇経済への党支配も強化...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第56回 福島後の未来:未来に負の遺産を残さない 廃炉規制の透明化を=村上朋子

◇むらかみ・ともこ  1967年広島市生まれ。92年東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻修士修了。同年、日本原子力発電に入社。2004年に慶応義塾大学大学院経営管理研究科修士修了、経営学修士取得。05年より日本エネルギー経済研究所勤務、07年より現職。 村上朋子(日本エネルギー経済研究所原子力グループマネージャー)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出口のためにも財政再建すべきだ=小黒一正 〔出口の迷路〕金融政策を問う(2)

日銀が国債買い入れを縮小すれば、いずれ長期金利が上昇し、国債利払い費が膨れ上がる。インフレで財政再建はできない。 小黒一正(法政大学教授) 総選挙に打って出た安倍晋三首相(左)は、消費増税分を財政再建から教育に振り向ける方針。一方、希望の党の小池百合子代表(右)は消費税増税凍結を打ち出した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

政府との約束は物価だけではない=翁邦雄 〔出口の迷路〕金融政策を問う(3)

異次元緩和の根拠である政府・日銀の共同声明には、金融の不均衡に目を向けるよう明記されている。   翁邦雄(法政大学客員教授) 白川方明前総裁は物価目標を絶対視しなかった...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「増税で無償化」に皆乗ってくる 民進党・前原氏ブレーン 井手英策 慶応義塾大学教授インタビュー

◇いで・えいさく  1972年生まれ。95年東京大学経済学部卒業、同大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。専門は財政社会学。横浜国立大助教授などを経て、2013年から現職。著書に『経済の時代の終焉』『分断社会を終わらせる』(共著)など。 「All for All (オール フォー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

目次:2017年10月24日号

ビットコイン入門 22 仮想通貨に集まる世界マネー 「分裂」「規制」ものともせず  ■田茂井 治 25 インタビュー 野口 悠紀雄 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 26 今から始めるビットコイン Q&A ■高城 泰 28 資金調達バブル 賛否渦巻く「ICO」 ■村田 雅志 29 「仮想通貨の聖地」の飲食店が2600万円調達 ■高城 泰 30 インタビュー 岩下 直行...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集:ビットコイン入門 2017年10月24日号

◇仮想通貨に集まる世界マネー ◇「分裂」「規制」ものともせず   田茂井治(金融ライター)    ビットコインをはじめとした仮想通貨の存在感が急速に高まっている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

良い薬を安く作り、医療財政を救う パトリック・リード ペプチドリーム社長 

Interviewer 金山隆一(本誌編集長)    世界の製薬大手が次世代の創薬技術として注目する「特殊ペプチド」。体内に投与しても酵素で分解されにくく、狙ったターゲットに強く結合する特性がある。従来の創薬技術では開発が困難だった病気の治療薬を作れる技術と期待されている。   ── どんな会社ですか。   リード...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中央銀行vs仮想通貨 価格を安定化できれば法定通貨に代わり得る=岩村充

ビットコインが法定通貨にすぐに置き換わることはない。だが将来、問題を解決した新たな通貨ができれば、法定通貨の地位を脅かす可能性がある。   岩村充(早稲田大学大学院経営管理研究科教授)  通貨のあり方を考えるときには、 決済手段としてどのような仕組みで流通しているのか 貨幣としての価値がどこから生じているか この二つの問題を区別する必要がある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニュースの消費体験が変わった 「いま読むべきもの」をAIが抽出=藤村厚夫・スマートニュース執行役員

  「SmartNews」(スマートニュース)のサービス開始は、2012年末。すでに忘れ去られようとしているが、当時はまだ、高速な無線通信規格、飛行機内や地下鉄内での通信とも利用は限定的だった。非力なスマートフォン上でブラウザからニュースサイトへアクセスするのは、快適とは到底言い得ない状態。行動する現代の消費者が、タイムリーに、かつ多様な情報へとアクセスするには、「苦痛」を伴う時期だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊エコノミスト 2017年10月24日号

発売日:10月16日号 特別定価:670円 目次を見る   ビットコイン入門   仮想通貨に集まる世界マネー 「分裂」「規制」ものともせず   田茂井治(金融ライター)    ビットコインをはじめとした仮想通貨の存在感が急速に高まっている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

FLASH!神戸製鋼の絶対絶命

  ◇泥沼化する名門企業の悪質不正 ◇見えない損失と広がる信用不安    神戸製鋼所の品質データ改ざん問題が泥沼化している。不正は10月8日に発表した銅・アルミ5製品のほか、11日に鉄粉など2製品、13日には売上高の35%を占める主力の鉄鋼4製品を含む10製品で検査データの書き換えや検査の未実施が判明した。日を追うごとに不正の範囲が拡大している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集:減らさない投資 2017年10月31日号

人生100年時代に突入 将来の自分と家族を守る   「物価上昇で、お金の価値は目減りします」「退職後、ゆとりある生活を送るためには、公的年金だけでは足りません」──。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

目次:2017年10月31日号

減らさない投資 20 人生100年時代に突入 将来の自分と家族を守る ■酒井 雅浩 22 NISAとiDeCo 投資は国推奨の節税だ  ■尾崎 大輔 24 ここだけ理解 NISAとiDeCo比較 ■尾崎 大輔 26 投資デビューの金融機関選び 手数料をシビアに ■安積 拓哉 28 投資信託 複数、中長期でリターン積み上げ ■篠田 尚子 30 裏技発見 iDeCoで全額定期預金 ■安積 拓哉 32...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第57回 福島後の未来:韓国・済州島をCO2ゼロの島に 電気自動車を蓄電設備に活用=ファン・ウヒョン

◇ファン・ウヒョン  1983年韓国の中央大学卒、専門は電気工学。2009年データマイニングの分野で博士号取得。86年韓国電力公社入社、09年より政府とのスマートグリッド実証事業のリーダー。12年蓄電池、太陽光発電、電気自動車、スマートメーターシステムを含むスマートグリッドの試行事業を担当。14年より蓄電池&スマートグリッド事業団長。16年12月より現職。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自然利子率を低下させる副作用=白井さゆり〔出口の迷路〕金融政策を問う(4)

「お金を借りて経済活動に使った方が得」という状況を作ることが緩和の目的だったが、実現は遠のく一方だ。   白井さゆり(元日銀審議委員、慶応義塾大学教授)    日本銀行が2013年4月に非伝統的金融緩和政策を開始して、4年半が経過した。この間、日銀は大量の資産買い入れ、マイナス金利、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)を相次いで実践してきた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊エコノミスト 2017年10月31日号

発売日:2017年10月23日 特別定価:670円 目次を見る   減らさない投資   人生100年時代に突入 将来の自分と家族を守る   「物価上昇で、お金の価値は目減りします」「退職後、ゆとりある生活を送るためには、公的年金だけでは足りません」──。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

次世代車市場の「台風の目」になる=小谷進・パイオニア社長

Interviewer 金山隆一(本誌編集長)   ── オーディオのイメージが強いパイオニアですが今の事業領域は。   小谷 1938年にホームオーディオ向けのスピーカー事業で創業してから、2018年1月で80周年を迎えますが、現在は車載機器事業に経営資源を集中しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

目次:2017年11月7日号

CONTENTS   危ない世界バブル 20 金融緩和が招いた「債務中毒」 近づく臨界点に打つ手なし■松本 惇/池田 正史 23 インタビュー 寺島 実郎 日本総合研究所会長 「いつ起きてもおかしくない 『リーマン超え』の危機」 24 官民「2大バブル」 市場への政府介入で膨らむ公的債務 過剰な金融緩和で民間債務も膨張 ■平山 賢一 26 株高・債券高・不動産高の落とし穴 五つのバブル...

View Article
Browsing all 1154 articles
Browse latest View live